ベナン


ベナンの歴史(略史)


国旗のデザインの由来と意味


緑・黄・赤は、いわゆる汎アフリカ色といわれる配色。は再生への希望、黄色は国の富、は祖先の勇気をあらわしています。

の帯の横幅は、旗の横幅に対して5分の2になるように指定されています。似たような構図ではマダガスカルの国旗🇲🇬がありますが、白帯の割合は横幅に対して3分の1にあたるので、ベナンの緑帯の方がやや太いことになります。

この国旗はもともと、1960年にフランスから独立した時に制定された旗です。ベナンが社会主義国だった1975年から1990年までは、緑地に赤いひとつ星のある旗が使われていました。


ベナン人民共和国の国旗(1975-90)

しかし、1989年以降に東欧の社会主義体制が次々と崩壊する過程で、この国も社会主義を放棄。1990年に複数政党制を取り入れて現在のベナン共和国となり、独立時に制定した汎アフリカ色の国旗が復活しました。


ベナンの国名について

15世紀に栄えた「ビニ族の国」の意味を持つベナン王国に由来。フランス語読みで「ベナン」となった。


ベナンの歴史(略史)


  • 狩猟採集のサン人(ブッシュマン)が住んでいたこの地に、17世紀頃、ツワナ人が住み着き、18世紀にツワナ首長国を建てた。
  • 1835年、南からオランダ系移民のブール人が侵入してくると、ツワナ王のカーマ3世はイギリスに保護を求め、1885年にイギリスの保護領ベチュアナランドとなる。
  • 1910年には南アフリカ駐在のイギリス高等弁務官(特命全権大使)の管轄のもとに入る。
  • 第二次世界大戦後の1962年、カーマ3世の孫のセレツォ・カーマがベチュアナランド民主党(のちのボツワナ民主党)を結成して独立運動を進め、1966年にイギリス連邦内のボツワナ共和国として独立。カーマが初代大統領に就き、複数政党制のもとで政権を握る。
  • 多数派の黒人と少数派の白人との融和を進め、政情は安定している。

ベナンの国データ


正式名称 ベナン共和国
英語表記 Republic of Benin
漢字表記 貝甯
首都 ポルトノボ
略号 BEN
面積 11万2622㎢(日本の約3分の1)
人口 1148万人

通貨 CFAフラン
言語 フランス語
民族 フォン族、ヨルバ族(南部)、アジャ族(モノ、クフォ川流域)、バリタ族、プール族(北部)、ソンバ族(アタコラ山地、トーゴ間)等46部族
宗教 イスラム教、キリスト教(カトリック、プロテスタントなど)、ブードゥー教、伝統宗教
独立年 1960年にフランスから独立
国旗の比率 2:3
在留邦人数
104人

Information


ベナン国旗

BENIN
(3:5)


スポンサードリンク

関連記事

関連のある国旗