フランス


国旗のデザインの由来と意味


自由・平等・博愛をうたう「三色旗(トリコロール)」として有名なフランスの国旗。
の配色は、フランス革命の火蓋が切って落とされた、1789年7月14日のバスティーユ牢獄襲撃の翌日、国民軍総司令官ラファイエットが市民に与えた帽章の色に由来しています。

赤と青はパリ市の紋章の色、白はブルボン王家ゆかりの色。王様と国民の関係が良くなるようにとの願いからこの配色になったといわれています。


フランス革命の初期には、旗について公式に決められた規定はなかったため、色の順序が今とは逆だったり、横縞だったりとバラバラでした。

1794年に、今の青・白・赤の配色順の縦三色旗がフランス共和国の旗に定められました。赤色を旗尾側(外側)にしたのは、旗が青空にはためいたときによく目立つからです。


青を旗尾側にすると、空の色に紛れてしまって目立たなくなってしまうというデザイン上の配慮から赤が外側になりました。

また、3色の比率は、以前は旗竿側から303337の比率がよく使われていました。これは旗がひるがえった時の美しさにこだわっていたためですが、最近(第二次世界大戦後)は海上での使用(軍艦や商船など)をのぞき、単純に3等分の旗が使われています。


フランスの国旗の歴史


フランスの国旗の歴史については、こちらの記事でも詳しく解説しています。

フランスの国旗の影響

市民革命によって誕生したフランスの三色旗(トリコロール)は、その後にできた近代国家の国旗に大きな影響を与えました。縦三分割の構成や、青・白・赤の3色の色が採り入れられたりしています。

縦三分割旗では、ルーマニア🇷🇴、アイルランド🇮🇪、ベルギー🇧🇪、イタリア🇮🇹、メキシコ🇲🇽、ギニア🇬🇳、コートジボワール🇨🇮、チャド🇹🇩、マリ🇲🇱、セネガル🇸🇳、カメルーン🇨🇲など。

フランスの3色を採用した例では、パラグアイ🇵🇾、カンボジア🇰🇭などがあります。


フランスの国データ



正式名称 フランス共和国
英語表記 French Republic
漢字表記 仏蘭西(略記:仏)
首都 パリ
略号 FRA
面積 54万4000㎢(日本の約1.5倍)
人口 6699万人


通貨 ユーロ
言語 フランス語
民族 フランス人、バスク人、アラブ人など
宗教 キリスト教、イスラム教、ユダヤ教
独立年 -
国旗の比率 2:3
在留邦人数 4万2712人

Information


フランス国旗

FRANCE
(3:5)


スポンサードリンク

関連記事

関連のある国旗