ネパール


国旗のデザインの由来と意味


世界で唯一、三角形を2つ繋げた形をしているネパールの国旗。
は国花のシャクナゲの色で国民の勇気をあらわし、は平和と調和をあらわします。また2つの三角形はヒマラヤ山脈をかたどり、2大宗教であるヒンドゥー教と仏教をあらわしています。

は平穏とかつてのネパール王室を、太陽は力と、20世紀中頃まで専制政治を世襲してきたラナ将軍家を、それぞれ象徴するといわれています。同時に、月と太陽を結びつけることによって、天体と同じように永遠に国が栄えることをあらわします。

ネパールでは、月と太陽のシンボルは装飾品などでもよく使われています。

三角形を上下に並べた珍しい旗ですが、実はインド半島では昔から三角形の旗がよく使われていて、ネパールでは19世紀の初めから国旗として使われてきました。

ネパールの国章


ネパールの国章

エベレスト山に、シャクナゲが満開に咲く様子が描かれている円形紋章。上に国旗、中央にエベレスト山、丘と白いネパールの地図、男女同権をしめす男女の握手。

下の赤いリボンにはネパールの国の標語で、「 जननी जन्मभूमिश्च स्वर्गादपी गरीयसी(母と母国は天国より素晴らしい)」とサンスクリット語で記されています。


ネパールの国名について

「山麓(さんろく)の居住地」を意味するサンスクリット語に由来するという説が有力だが、「神聖な土地」を意味するチベット語に由来するという説もある。


ネパールの歴史


ネパールは、ヒマラヤ山脈南麓に位置する、世界に名だたる山岳国家です。北は中国、南はインドと国境を接し、中央アジアと南アジアを結ぶ要地にあり、中世には商業・文化の中心地として発展しました。


国民の約80%がヒンドゥー教徒で、約10%が仏教徒とされています。ヒンドゥー教が盛んですが、南部のルンビニ地方は、仏教の開祖釈迦誕生の地といわれ、多くの仏教寺院があります。仏教興隆に貢献したアショーカ王は、この地に仏陀生誕の地を示す石柱を建てました。

多民族国家のネパールでは、ヒンドゥー教の寺院と仏教の寺院が隣接していることも多く、2つの宗教の境界は曖昧なのだそうです。例えば、仏教寺院にヒンドゥー教の女神たちが祀られ、額にティカを付けたヒンドゥー教徒が仏様にお参りをしているという具合です。

100を超える民族の伝説が混在し、ヒンドゥー教も仏教も、それぞれお互いの宗教の要素を取り込みながら独自に発展し、そして何世紀にもわたって共存してきました。

また、首都のカトマンズは仏教・ヒンドゥー教両方の聖地でもあります。


  • 5世紀頃、最古の王朝とされるリッチャビ朝が登場し、13世紀頃にマッラ王国が成立。15世紀後半に分裂し、18世紀にグルカ勢力によって統一されるまで続く。
  • 1814年から始まるイギリスとの戦争にやぶれ、1846年には親英政策をとるラナ家による専制政治が始まる。
  • 1951年に王政復古がなされるが、政情は安定せず、1960年の国王親政や1990年の憲法発布などを経て、政党政治が復活する。
  • その後も政権争いが続き、1996年にネパール共産党の毛沢東主義派が武装闘争を開始。
  • 2006年に和平が進み、2007年、暫定憲法と暫定議会が発足し、翌年、連邦民主共和制へ移る。

ネパールの国データ



正式名称 ネパール連邦民主共和国
英語表記 Federal Democratic Republic of Nepal
漢字表記 尼婆羅
首都 カトマンズ
略号 NPL
面積 14万7000㎢(北海道の約1.8倍)
人口 2930万人


通貨 ネパール・ルピー
言語 ネパール語
民族 パルバテ・ヒンドゥー族、マガル族、タルー族、タマン族、ネワール族など
宗教 ヒンドゥー教、仏教、イスラム教など
独立年 1768年シャハ王朝成立
国旗の比率 11:9
在留邦人数
1147人

Information


ネパール国旗

NEPAL
(3:5)


スポンサードリンク

関連記事

関連のある国旗